豊洲のおすすめ格安バーチャルオフィス1選

株式会社イールドマーケティングの木本旭洋です。今回は、バーチャルオフィス経験者の私が、豊洲のおすすめ格安バーチャルオフィスを紹介します。

目次

豊洲のおすすめ格安バーチャルオフィス1選

豊洲エリアは、東京メトロ有楽町線の利便性と、豊洲市場や国際展示場に近接する立地を活かしたビジネス拠点として注目を集めています。特に2020年以降、豊洲フロントや豊洲センタービルなどの新築オフィスビルには、コワーキングスペースを併設した新しいタイプのバーチャルオフィスが続々とオープン。今回は、コストパフォーマンスに優れた豊洲エリアのバーチャルオフィスを厳選してご紹介します。

BIZcomfort豊洲市場前

項目内容
所在地東京都江東区豊洲3-2-20 豊洲フロント2F
最寄り駅東京メトロ有楽町線「豊洲駅」徒歩3分
初期費用77,000円(税込)
月額費用バーチャルオフィス:2,200円〜、登記プラン:5,500円〜
オフィス形態バーチャルオフィス・コワーキングスペース
運営会社株式会社WOOC
登記可能
郵送物受取・転送可能(週1回:1,100円/月、週3回:3,300円/月)
会議室利用可能(月5時間まで無料)
受付あり(平日10:00-18:00)
法人口座サポートなし
公式サイトhttps://bizcomfort.jp/tokyo/toyosu.html

おすすめポイント

BIZcomfort豊洲市場前は、2020年開業の豊洲フロントに入居する最新のバーチャルオフィスです。月額2,200円という格安料金で、全国150拠点以上のBIZcomfort施設が利用可能です。特徴的なのは、完全個室の電話ブース8室と、4名用・8名用・12名用の会議室3室を完備し、多様な商談に対応できる点です。コワーキングスペースには、デュアルディスプレイ対応のモニター付きデスクを設置し、フィンテック企業やIT企業の利用が多いのも特徴です。

豊洲のバーチャルオフィスを選ぶ上で重要な3つのポイントをチェック!

1.必要なサービスがあるかで選ぶ

バーチャルオフィスを選ぶ際は、まず自分のビジネスに必要なサービスが含まれているかを確認することが重要です。豊洲エリアのバーチャルオフィスでは、基本的なサービスとして住所利用、法人登記、郵便物の受取・転送などが提供されています。

特に豊洲市場に近接するエリアでは、早朝からの利用や食品関連企業向けの商談スペースなど、独自のサービスを提供する施設が多く見られます。例えば、BIZcomfort豊洲市場前では個室のWEB会議ブースやテレフォンブースを完備し、オンライン商談に対応しています。

ただし、サービスを追加するほど月額費用は上がる傾向にあるため、実際に必要なサービスを見極めてプランを選択することが、コスト管理の面でも重要になります。自社のビジネスモデルや将来の成長計画に合わせて、必要なサービスを選定することをお勧めします。

2.所在地の建物のグレードで選ぶ

バーチャルオフィスの建物のグレードは、企業の信用度やブランドイメージに直接影響を与える重要な要素です。豊洲エリアは、2020年以降に完成した新築オフィスビルが多く、特に豊洲フロントや豊洲センタービルなど、高級感のある建物が目立ちます。

これらの新しいオフィスビルに入居するバーチャルオフィスは、充実したセキュリティシステムや、最新の設備を備えていることが多く、取引先や顧客に対して良好な印象を与えることができます。特に金融関連企業やIT企業が多く集まる豊洲エリアでは、建物のグレードが企業の信頼性を左右する重要な要素となっています。

また、豊洲市場に近接するエリアでは、食品関連企業向けの専用設備や、早朝利用に対応した建物設備なども重要な選択基準となります。建物の外観や内装、セキュリティ設備などを事前に確認し、自社のビジネスに適した環境を選択することが推奨されます。

3.料金で選ぶ

豊洲エリアのバーチャルオフィスの料金は、月額2,200円から23,500円まで幅広い価格帯が存在します。例えば、BIZcomfort豊洲市場前では月額2,200円からのライトプランを提供している一方、リージャス豊洲センタービルでは月額23,500円からとなっています。

初期費用についても、事業者によって大きく異なります。入会金が無料の施設もあれば、77,000円必要な施設まであります。ただし、多くの事業者が期間限定の初期費用無料キャンペーンや、長期契約による割引制度を実施しているため、契約時期や契約期間によって実質的な月額費用が変動することも考慮に入れる必要があります。

また、豊洲エリアでは郵便物転送サービスや会議室利用権など、基本料金に含まれるサービスの内容も施設によって大きく異なります。料金プランを比較する際は、単純な月額費用だけでなく、付帯するサービスの内容や、実際の利用頻度なども考慮して選択することが重要です。

この記事を書いた人

木本旭洋のアバター 木本旭洋 株式会社イールドマーケティング代表取締役

株式会社イールドマーケティング代表。大手広告代理店でアカウントプランナー、スタートアップで広告部門のマネージャーを経験後、2022年に当社を創業。バーチャルオフィスとレンタルオフィスの利用経験者。

目次