富山のおすすめ格安バーチャルオフィス6選

株式会社イールドマーケティングの木本旭洋です。今回は、バーチャルオフィス経験者の私が、富山のおすすめ格安バーチャルオフィスを紹介します。

目次

富山のおすすめ格安バーチャルオフィス6選

富山県で事業を始める方に向けて、コストを抑えながら信頼性の高い事業拠点を構築できるバーチャルオフィスをご紹介します。月額3,300円から利用できる格安プランから、充実したサービスを提供する高級物件まで、ニーズに合わせて選べる富山県内の主要なバーチャルオフィスをまとめました。法人登記や郵便物転送など、必要なサービスと料金を徹底比較しています。

リージャス富山電気ビルディングビジネスセンター

項目内容
所在地富山県富山市桜橋通り3-1 富山電気ビルディング本館2F
最寄り駅電気ビル前駅徒歩1分、富山駅徒歩7分
初期費用保証金1-2ヶ月(解約時全額返金)
月額費用バーチャルオフィス:21,500円〜、テレフォンアンサリング:9,900円〜
オフィス形態バーチャルオフィス
運営会社リージャス
登記可能3
郵送物転送可能(有料)
会議室利用有料で利用可能
受付有人
法人口座サポート記載なし
公式サイトhttps://www.regus-office.jp/toyama-area/toyama-denki/

おすすめポイント

富山県で最も知名度と格式の高い「富山電気ビルディング」に立地し、1936年から続く歴史ある建物で富山のシンボル的存在です。市電の電気ビル前駅が目の前にあり、富山駅から徒歩7分という好アクセス。富山県庁や市役所、官公庁が集まるビジネス街の中心地に位置し、24時間利用可能な共有ラウンジや有人受付のサービスも完備。世界中のリージャス施設も利用できる特典付きです。

Karigo富山

項目内容
所在地富山県高岡市
最寄り駅あいの風とやま鉄道 西高岡駅より車で約6分
初期費用5,500円(税込)~(※2024年12月末までキャンペーンで無料)
月額費用個人名:3,300円(税込)~、法人名・屋号:5,500円(税込)~
オフィス形態バーチャルオフィス
運営会社株式会社Karigo
登記可能
郵送物転送可能
会議室利用なし
受付なし
法人口座サポート記載なし
公式サイトhttps://karigo.net/tenpo/toyama/

おすすめポイント

Karigo富山は、日本海側有数の産業都市である高岡市に2023年8月にオープンした新しいバーチャルオフィスです。全国62拠点を持つ業界随一の老舗Karigoが運営する施設で、延べ60,000社以上の利用実績があります。月額3,300円からという富山県内でも最安値級の料金設定で、プライバシー保護と低コストを両立。2024年12月末までは入会金無料キャンペーンを実施中で、初期費用を抑えて開業できます。

バーチャルオフィス富山

項目内容
所在地富山県射水市戸破4071 HIBARI NEST内
最寄り駅あいの風とやま鉄道 小杉駅
初期費用0円
月額費用3,300円(税込)
オフィス形態バーチャルオフィス
運営会社ゆうあい株式会社
登記可能
郵送物転送可能(平日毎日回収・転送)
会議室利用なし
受付なし
法人口座サポート記載なし
公式サイトhttps://toyama-virtual.net/

おすすめポイント

バーチャルオフィス富山は、富山県内で最もコストパフォーマンスの高いバーチャルオフィスです。初期費用0円、月額3,300円という低価格でありながら、法人登記可能な住所を提供。さらに6ヶ月分まとめて支払うと10%割引になる長期利用割引制度があります。郵便物は平日毎日回収で、メール通知後に転送するため、重要な郵便物の確実な受け取りが可能です。臨時回収オプション(1回1,650円)も用意されており、急ぎの郵便物にも対応可能な柔軟性の高いサービスとなっています。

SCOP TOYAMA

項目内容
所在地富山県富山市蓮町
最寄り駅富山地方鉄道富山港線「蓮町(馬場記念公園前)」駅から徒歩5分
初期費用記載なし
月額費用12,450円~
オフィス形態バーチャルオフィス・シェアオフィス
運営会社株式会社バロン、合同会社シェアライフ富山、合同会社plan-A TOYAMA
登記可能(オプションサービス)
郵送物転送可能(オプションサービス)
会議室利用有り
受付有り
法人口座サポート記載なし
公式サイトhttps://scop-toyama.jp/

おすすめポイント

SCOP TOYAMAは、富山県が運営する創業支援施設として独自の特徴を持つバーチャルオフィスです。富山地方鉄道蓮町駅から徒歩5分という好立地に位置し、創業支援センターとしての機能も備えています。施設内には無料で利用できる創業相談サービスや、コワーキングスペース、シェアオフィス、さらには創業・移住促進住宅まで完備された職住一体型の複合施設となっています。特に、創業応援プロジェクト「BizHike」を通じて、創業に関する知識やノウハウを学べるワークショップや個別相談が充実しており、起業初心者でも安心してスタートできる環境が整っています。

ローカルバーチャルオフィス富山

項目内容
所在地富山県富山市
最寄り駅富山駅
初期費用記載なし
月額費用4,290円/月
オフィス形態バーチャルオフィス
運営会社記載なし
登記可能
郵送物転送可能
会議室利用あり
受付あり
法人口座サポート記載なし
公式サイトhttps://v-office.place/

おすすめポイント

ローカルバーチャルオフィス富山は、富山駅周辺の好立地に位置し、月額4,290円という富山県内でも比較的リーズナブルな料金設定が特徴です。法人登記可能な住所を提供するだけでなく、電話代行サービスや会議室利用、来客対応といった充実したサービスを備えています。富山駅周辺の再開発エリアに立地しており、新たなビジネス拠点として発展している地域で事業展開が可能です。特に、環境、バイオ、IT関連企業が集まるエリアでの事業展開を考える起業家に適したバーチャルオフィスとなっています。

数寄書斎

項目内容
所在地富山県富山市中央通り1丁目5−12 ロイヤルプリンセス2F
最寄り駅富山地方鉄道「西町」駅 徒歩3分
初期費用11,000円(税込)
月額費用5,500円(税込)~
オフィス形態バーチャルオフィス・コワーキングスペース・シェアオフィス
運営会社有限会社藤オフィス
登記可能
郵送物転送可能(メールボックスあり)
会議室利用あり
受付あり(受付カウンター)
法人口座サポート記載なし
公式サイトhttps://reserva.be/suki_syosai

おすすめポイント

数寄書斎は、富山市の中心地「中央通り」に位置する複合型オフィス施設です。富山地方鉄道「西町」駅から徒歩3分、まいどはやバス中央通り商店街口から徒歩1分という好アクセスを誇ります。施設内には最大100名収容可能な広々としたスペースがあり、会議室やセミナースペースとしても利用可能です。朝7時から夜21時まで利用可能な長時間営業で、コワーキングスペースやシェアオフィスとしての利用も可能な多機能型施設です。WiFi、ロッカー、複合機、フリードリンクなどの充実した設備を完備し、打ち合わせから展示会まで幅広い用途に対応できる柔軟性の高いバーチャルオフィスとなっています。

富山のバーチャルオフィスを選ぶ上で重要な3つのポイントをチェック!

1.必要なサービスがあるかで選ぶ

バーチャルオフィスを選ぶ際は、まず自社の利用目的を明確にし、必要なサービスを優先順位付けすることが重要です。例えば、法人登記が必要な場合は登記可能な住所を提供しているか、郵便物の受け取りが必要な場合は転送サービスの頻度や料金はどうかなどを確認します。

また、会議室やコワーキングスペースの利用、電話代行サービスなど、追加で必要となる可能性のあるオプションサービスも事前にチェックしましょう。

特に顧客との商談機会が多い場合は、会議室の設備や雰囲気、受付スタッフの対応なども重要な選択基準となります。基本プランだけでなく、オプションを含めた総合的なサービス内容と料金を比較検討することで、長期的に利用可能な最適なバーチャルオフィスを選択できます。

2.所在地の建物のグレードで選ぶ

バーチャルオフィスの建物のグレードは、会社のイメージや信用度に大きく影響します。高層ビルや新築のオフィスビルなど、グレードの高い建物を選ぶことで、取引先やクライアントからの信頼を得やすくなります。

一方で、建物のグレードは月額料金に直結します。月額1~2万円を超える高額なバーチャルオフィスは一等地のハイグレードビルに入居していることが多く、3,000円~1万円程度の中価格帯では、それなりに良質なオフィスビルやマンションの一室を利用できます。

ただし、建物のグレードを重視する際は、自社の業種や目指すイメージと合致しているかを慎重に検討する必要があります。特に来客対応が必要な場合は、事前に内覧を行い、建物の外観や内装をしっかりと確認することをお勧めします。

3.料金で選ぶ

富山県のバーチャルオフィスの料金は、月額3,300円から28,200円までと幅広い価格帯が存在します1。最も安価なのはKarigo富山とバーチャルオフィス富山(射水店)の月額3,300円で、高価格帯はリージャス富山電気ビルディングの月額28,200円となっています。

料金設定は提供されるサービス内容と密接に関連しており、単純な住所利用のみの基本プランは安価で、電話代行や会議室利用などのオプションが追加されるにつれて料金が上がる傾向にあります。

また、6ヶ月分まとめて支払う場合の割引制度を設けている事業者もあり、長期利用を検討する場合はこうした割引制度の有無も重要な選択基準となります。

この記事を書いた人

木本旭洋のアバター 木本旭洋 株式会社イールドマーケティング代表取締役

株式会社イールドマーケティング代表。大手広告代理店でアカウントプランナー、スタートアップで広告部門のマネージャーを経験後、2022年に当社を創業。バーチャルオフィスとレンタルオフィスの利用経験者。

目次