鳥取のおすすめ格安バーチャルオフィス5選

株式会社イールドマーケティングの木本旭洋です。今回は、バーチャルオフィス経験者の私が、鳥取のおすすめ格安バーチャルオフィスを紹介します。

目次

鳥取のおすすめ格安バーチャルオフィス5選

鳥取県で事業を展開する際、初期費用を抑えながら信頼性の高い事業用住所を得たいと考える方は多いでしょう。今回は、1日300円から利用できるコワーキングスペース併設型の施設から、24時間利用可能な本格的なバーチャルオフィスまで、鳥取県内のおすすめ施設を5社厳選してご紹介します。

とっとり駅近シェアオフィス Office24(鳥取市)

項目内容
所在地〒680-0822 鳥取県鳥取市今町2丁目218
最寄り駅JR鳥取駅から徒歩5分
初期費用入会金17,600円(税込)
月額費用基本プラン:17,600円、バーチャルオフィスプラン:8,800円(税込)
オフィス形態バーチャルオフィス、シェアオフィス
運営会社工作社
登記可能(法人登記は鳥取市今町2丁目219(隣地)にて可能)
郵送物個別郵便ポスト利用可能
会議室利用あり(応接ミーティングスペース)
受付なし
法人口座サポート情報なし
公式サイトhttps://office24-kousakusha.work

おすすめポイント:

とっとり駅近シェアオフィス Office24は、インテリア家具や店舗内装を手掛ける工作社が運営する鳥取県内唯一の本格的なバーチャルオフィスです。スマートロック式で24時間365日利用可能な施設で、共有キッチンや屋上テラスも完備。個別デスク制(全24席)で施錠可能なプライベート空間を確保でき、高校生向けの学割プラン(8,800円/月)も用意されています。鳥取駅から徒歩5分という好立地で、独立起業に役立つイベントや交流会、セミナーも随時開催されています。

SANDBOX TOTTORI(鳥取市)

項目内容
所在地〒680-0001 鳥取県鳥取市浜坂1390-224
最寄り駅JR鳥取駅から車で約10分、バス停「子供の国入口」から徒歩3分
初期費用入会金1ヶ月分+事務手数料11,000円
月額費用個人会員:5,500円~、法人会員:77,000円~
オフィス形態バーチャルオフィス、コワーキングスペース、レンタルオフィス
運営会社株式会社skyer
登記可能
郵送物受取可能
会議室利用あり(2,750円/時間)
受付あり(コミュニティコンシェルジュが常駐)
法人口座サポート情報なし
公式サイトhttps://sandbox-tottori.co.jp/about/

おすすめポイント:

SANDBOX TOTTORIは、鳥取砂丘が一望できる国立公園内に位置する特別なバーチャルオフィスです。1階には鳥取県産の有機野菜を使用したカフェを併設し、シャワールームや更衣室も完備。会員は24時間利用可能で、無料駐車場20台に加え、徒歩1分の県営駐車場60台分も利用可能です。専用の電話ブース(TELECUBE:1,000円/時間)や最大30名収容可能な会議室を備え、コミュニティコンシェルジュによる入居企業間のマッチングサポートも提供しています。

ToBelmo(鳥取市)

項目内容
所在地〒680-0941 鳥取県鳥取市湖山町北2丁目201(DAYLAND)
最寄り駅JR鳥取大学前駅から徒歩1分、鳥取大学から徒歩3分
初期費用要問い合わせ
月額費用レンタルオフィス:38,500円、コワーキングスペース:300円/日
オフィス形態バーチャルオフィス、コワーキングスペース、サテライトオフィス
運営会社情報なし
登記可能
郵送物住所利用可能
会議室利用あり(防音オンライン会議用スペース完備)
受付あり(9:30-17:30、水曜定休)
法人口座サポート情報なし
公式サイトhttps://tobelmo.estate-center.co.jp

おすすめポイント:

ToBelmoは、鳥取大学前駅直結の好立地に位置する学術研究特化型のバーチャルオフィスです。1日300円という破格の料金で自動販売機のドリンク1本付きのコワーキングスペースを利用できます。24時間365日利用可能なサテライトオフィスは月額38,500円で、防音・遮音性能とセキュリティを備えた完全個室として利用可能。オフィス家具は標準装備されていますが、自前のデスクや椅子の持ち込みも可能で、レイアウトの自由度が高いのが特徴です。企業と学生の交流イベントも定期的に開催されています。

サインイン・コワーキングオフィス(境港市)

項目内容
所在地〒684-0033 鳥取県境港市上道町3282
最寄り駅JR境線 馬場崎町駅から徒歩10分
初期費用事務手数料3,000円(税込)
月額費用バーチャルオフィスプラン:6,050円/月、法人登記オプション:3,000円/月
オフィス形態バーチャルオフィス、コワーキングスペース、レンタルオフィス
運営会社株式会社サインインホールディング
登記可能(月額3,000円追加)
郵送物受取可能
会議室利用あり(6名用、1,650円/時間)
受付あり(9:00-18:00、日曜定休)
法人口座サポート情報なし
公式サイトhttps://co-working-sanin.com

おすすめポイント:

サインイン・コワーキングオフィスは、米子空港から車で15分の場所に位置する、キッチン・トレーニングルーム完備の複合型バーチャルオフィスです。緑あふれる開放的な空間で、オープンキッチンでは地元の食材を使ったイベントも開催。動画編集にも対応する高速Wi-Fiと無料モニターを完備し、市役所・図書館・郵便局が徒歩3分圏内という好立地が特徴です。将来的には近隣に釣り人向けの宿泊施設も建設予定で、ワーケーション拠点としての発展も期待されています。

米子古民家 まちのオフィス(米子市)

項目内容
所在地鳥取県米子市天神町
最寄り駅情報なし
初期費用情報なし
月額費用17,000円~20,000円(税込)
オフィス形態シェアオフィス、テナントスペース
運営会社情報なし
登記情報なし
郵送物情報なし
会議室利用あり
受付情報なし
法人口座サポート情報なし
公式サイトhttps://tenjin248.wixsite.com/website

おすすめポイント:

米子古民家まちのオフィスは、米子の城下町として栄えた加茂川沿いの天神町に位置する、明治時代の古民家をリノベーションしたユニークなシェアオフィスです。1階にはテナントスペースを併設し、2階がシェアオフィスとなっています。1階には無料ドリンクで休憩できる共有スペースを完備。テレワーク拠点として全国29位にランクインした実績を持ち、歴史的な建築物での落ち着いた雰囲気の中で仕事ができる環境を提供しています。

鳥取のバーチャルオフィスを選ぶ上で重要な3つのポイントをチェック!

1.必要なサービスがあるかで選ぶ

バーチャルオフィスを選ぶ際は、まず基本的なサービスとして住所利用、特商法表記、郵便物転送、法人登記が利用できるかを確認する必要があります。その上で、電話対応、固定電話番号、FAX、会議室・コワーキングスペースの利用など、事業運営に必要なオプションサービスが揃っているかをチェックしましょう。

鳥取県のバーチャルオフィスでは、施設によって提供サービスの内容や料金体系が大きく異なります。例えば、とっとり駅近シェアオフィスでは、バーチャルオフィスプランで月額8,800円から利用可能で、郵便ポストや会議室利用などのサービスを提供しています。自社の事業形態や将来的な拡大計画に合わせて、必要なサービスを過不足なく選択することが重要です。

2.所在地の建物のグレードで選ぶ

鳥取県のバーチャルオフィスは、建物のグレードによって大きく分類できます。最高級グレードとしては、鳥取県産業技術センターのような公的機関が運営する施設があり、充実した設備と信頼性の高い住所を提供しています。

中級グレードには、SAND BOX TOTTORIのような国立公園内に位置する特徴的な施設や、Office24のようなインテリア企業が運営する洗練された施設があります。また、米子古民家まちのオフィスのような歴史的建造物をリノベーションした物件は、独自の魅力と落ち着いた雰囲気を提供しています。

建物のグレードは月額費用に直結するため、事業規模や取引先との関係性を考慮しながら、コストパフォーマンスの良い物件を選択することが重要です。特に創業時は、将来の事業拡大も見据えて、適切なグレードの建物を選ぶことをお勧めします。

3.料金で選ぶ

鳥取県のバーチャルオフィスの料金は、月額300円のドロップイン利用から、月額17,600円の本格的なプランまで、幅広い価格帯が存在します。例えば、ToBelmoでは1日300円からコワーキングスペースを利用でき、Office24では月額8,800円から住所利用が可能です。

料金を検討する際は、月額費用だけでなく、入会金(例:Office24は17,600円)や自治会費(300円/月程度)などの諸経費も含めた総額で比較することが重要です。また、SANDBOX TOTTORIのように、駐車場無料、高速Wi-Fi、フリードリンクなどの付帯サービスも考慮に入れる必要があります。特に創業時は、将来的な事業拡大も見据えて、コストパフォーマンスの良いプランを選択することをお勧めします。

この記事を書いた人

木本旭洋のアバター 木本旭洋 株式会社イールドマーケティング代表取締役

株式会社イールドマーケティング代表。大手広告代理店でアカウントプランナー、スタートアップで広告部門のマネージャーを経験後、2022年に当社を創業。バーチャルオフィスとレンタルオフィスの利用経験者。

目次