GMOオフィスサポートの審査基準は厳しいのでしょうか?それとも緩いのでしょうか?
本記事では、GMOオフィスサポートに申し込み、審査を通過した私が、バーチャルオフィスの審査がある目的から読み解く、GMOオフィスサポートの審査基準と通過のコツを詳しく解説します。
当サイト×GMOオフィスサポート限定クーポン
GMOオフィスサポート「1年契約の基本料金が10%OFF」になる
当サイトクーポンコードは【 t0u0y6 】です。
t0u0y6
このクーポンコードを使って申し込む場合は、このページのボタンのリンクより可能です。
コスト重視な方へおすすめ!
バーチャルオフィスの審査の基本
「バーチャルオフィスを検討しているけれど、審査って何をするんだろう?」「なんだか難しそう…」 多くの方が最初に抱く疑問かもしれません。ここからバーチャルオフィスの審査の基本を紹介します。
審査を行う目的は?
審査を行う主な目的は、提供する住所の信頼性を守ることにあります。
バーチャルオフィスは、利用者が登記住所や事業所として使用するための仮想的な住所を提供するサービスですが、この住所は複数の利用者が共有することになります。そのため、1社でも不正行為や問題行動を起こす企業が存在すると、同じ住所を利用する他の企業の信用にも悪影響を及ぼす可能性があります。
例えば、共有された住所が詐欺や違法行為に使用された場合、その住所自体が社会的に信用を失い、他の利用者が事業活動を行う上で大きな不利益を被る恐れがあります。
こうしたリスクを未然に防ぐために、GMOオフィスサポートでは審査を実施し、利用者の適格性や信頼性を確認しています。
審査チェック項目は反社チェックに近い
GMOオフィスサポートも含め、バーチャルオフィスの審査は申し込み本人の情報だけで行われることが多いです。
そのため、バーチャルオフィスの審査チェック項目は、反社会的勢力との関係を排除するための反社チェックに近い性質を持っています。
反社チェックとは、本人や従業員、株主などが反社会的勢力に該当しないか、または本人に犯罪歴やネガティブな情報がないかチェックすることです。バーチャルオフィスの審査では、この反社チェックと同様の観点から、申込者のバックグラウンドを精査します。具体的には、申込者の本人確認書類、インターネットや反社チェック専門会社からの情報提供を通じて、ネガティブな情報がないかチェックします。
情報商材やグレーなスクールビジネスに関連するとアウト
犯罪ではない、いわゆるグレービジネスに関連するとアウトです。
バーチャルオフィスの住所がこれらの事業活動に利用されることで、住所名を調べた際、悪評などネガティブな情報が出てきます。
例えば、↑の画像のように、あるバーチャルオフィスの拠点のマンション名を検索をするとネガティブな情報が出てきます。
この場合、そのバーチャルオフィスの運営会社、お客さんの同じ住所を使う他の会社のイメージを著しく損なうことに繋がります。また、このような場所のバーチャルオフィスを新規で契約したいと思う人は少ないでしょう。
そのため、多くの場合、審査時にこのような情報が出てくると審査に通過しない傾向が高いです。
オフィスタイプによって違う審査難易度
バーチャルオフィスの審査難易度は、オフィスタイプによって大きく異なります。
一般的に、レンタルオフィスがメインのサービス、コワーキングスペースがメインのサービス、そしてバーチャルオフィスのみを提供するサービスの3つのタイプに分類されます。
レンタルオフィスがメインのサービスは、通常最も審査が厳しくなります。これは、実際の物理的なオフィススペースを提供するため、利用者の信頼性や事業の安定性をより重視するためです。多くの場合、面談や詳細な事業計画の提出が求められ、審査のハードルが高くなります。
コワーキングスペースがメインのサービスは、レンタルオフィスほど厳しくはありませんが、一定の審査基準を設けています。共有スペースを利用する他の会員との調和や、施設の適切な利用を確保するため、ある程度の審査が行われます。
一方、GMOオフィスサポートのようなバーチャルオフィスのみを提供するサービスは、比較的審査のハードルが低いとされています。
これは、物理的なオフィススペースを提供しないため、利用者の直接的な管理が必要ないからです。多くの場合、オンラインでの申し込みと基本的な本人確認書類の提出のみで審査が完了します。
GMOオフィスサポートの審査基準を徹底解説
結論から言うと、申し込み者本人を調べた際、犯罪などネガティブな情報が出てこなければ審査に通過する可能性が高いでしょう。
ここから審査基準を徹底解説します。
審査に必要な書類は?
申し込む場合、本人確認書類として以下のいずれか1つを提出する必要があります。
法人で申し込む場合も同様です。※他サイトにて「会社のホームページURL」が必要と書いてありましたが不要です。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 在留カード
- 運転経歴証明書
- 住基台帳カード
- 特別永住者証明書
- 健康保険証
※健康保険証の場合、本人確認のため申込住所宛てに簡易書留郵便が送られます。
また、本人確認のため、自身の写真をスマホで撮る必要があります。パソコンから申し込んだ場合も同様です。
必要な書類からわかる審査項目
GMOオフィスサポートの審査において、必要な書類から推測される主要な審査項目の一つは、
申込者本人のレピュテーション(評判)です。
この審査項目は、簡易的なものであれば、Google検索を使用して反社チェックを行う、もしくは有料の反社チェックツールを使用していると考えられます。
Google検索を使用した反社チェックの方法は、一般的に以下のような形で行われます。
- Googleの検索オプションを開く
- 「語順も含め完全一致」に申し込み名を入力
- 「いずれかのキーワードを含む」に反社関連のキーワードを入力
例: 逮捕 OR 起訴 OR 暴力団 OR 総会屋 - 検索結果を確認し、気になる情報があればスクリーンショットなどで保存
GMOオフィスサポートの審査難易度は
GMOオフィスサポートの審査は、他のバーチャルオフィスと比較して、ハードルが低い傾向にあります。
審査難易度 | 特徴 |
①難易度高 | 面談あり+料金高め+レンタルオフィス併設※レンタルオフィスメインのサービス |
②難易度高~中 | 面談なし+レンタルオフィス併設※レンタルオフィスメインのサービス |
③難易度中 | 面談なし+必要書類が多い(現住所確認書類、本人確認書類2点) |
④難易度低 | 面談なし+必要書類1点のみ+「即日契約」「当日契約」を謳っている。 |
↑の審査難易度だと、④難易度低に該当します。
GMOオフィスサポートの審査難易度は、他のバーチャルオフィスサービスと比較して低めに設定されています。
これは、GMOオフィスサポートが面談なし、レンタルオフィスなし、必要書類が1点のみという特徴を持っているためです。
上の表の分類は、面談なし、必要書類1点のみ、「即日契約」「当日契約」を謳っているという特徴に基づいています。GMOオフィスサポートの審査プロセスは、オンラインでの簡単な3ステップで完了します。申し込みから審査、契約までの流れが迅速に設計されており、最短即日でバーチャルオフィスの利用が可能になっています。
審査に必要な書類も最小限に抑えられており、個人・法人ともに本人確認書類1点のみで済みます。
審査通過率を上げるためにできること
GMOオフィスサポートの審査は、本人確認書類のみを要求する簡素化されたプロセスを採用しているため、
原則として審査通過率を上げるための特別なテクニックなどは存在しません。
一方で自身の名前でネガティブな情報が出てきた際の対策はできると思います。
自身のネガティブな情報が出てきた際の対策
まず、ネガティブな情報の削除を試みることが重要です。情報が掲載されているウェブサイトの管理者に直接連絡し、削除を依頼することができます。
GoogleやYahoo!などの検索エンジンに対して、削除リクエストを送ることも可能です。特に個人情報や法的に問題のある内容の場合、検索結果からの削除を申請できます。
削除が困難な場合は
削除が困難な場合は、ポジティブな情報を積極的に発信し、ネガティブな情報を検索結果の下位に押し下げる
いわゆる「逆SEO」という手法もあります。
自身のウェブサイトやブログを作成し、定期的に良質なコンテンツを投稿することで、検索結果上位にポジティブな情報を表示させることができます。また、SNSアカウントを適切に管理し、プロフェッショナルな印象を与える投稿を心がけることも重要です。LinkedInやXなどSNSを活用し、自身の専門性や実績をアピールすることで、ポジティブな評価を得られる可能性が高まります。
申し込みから審査までの流れ
実際に申し込みをした時の手順をまとめています。個人でも法人でも流れは同じです。
↓↓
公式サイトで申し込みボタンをクリックします。
メールとパスワードを入力する画面に行くので、メールアドレスとパスワードを入力をします。
入力したメールアドレスに認証コードを届くので、公式サイトで入力します。
個人の情報を入力します。
住所にしたいオフィスとプランを選択します。
メールが再び来るので、マイページよりクレジットカードを入力します。
クレジットカード登録後、本人確認をします。パソコンで申し込んでも本人確認はスマホで実施します。
本人確認は以下のカードを写真で撮ります。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 在留カード
- 運転経歴証明書
- 住基台帳カード
- 特別永住者証明書
- 健康保険証※
※健康保険証の場合、本人確認のため申込住所宛てに簡易書留郵便が送られます。
その後、自身の写真を撮って完了です。
完了後、以下の画面に行くと、審査に入ります。
本人確認後、すぐに審査が始まります。
私の場合、申し込み当日に審査完了のお知らせが来ました。
本人確認終了時刻:6月27日(木) 12:32
審査完了メール着:6月27日(木) 19:07
即日利用を謳っているように、本人確認~審査完了まで当日約5時間で審査完了しました。
まとめ 審査を恐れる必要なし!安心して申し込もう。
審査プロセスは、開業したてで実績のない起業家や個人事業主にとって心配の種となることがありますが、実際のところ、恐れる必要はありません。
GMOオフィスサポートの審査は、他のバーチャルオフィスサービスと比較して非常にシンプルで、ハードルが低く設定されています。
結論として、正直で透明性のある申請を行えば、スムーズに審査を通過し、迅速にバーチャルオフィスサービスを利用開始できるでしょう。審査を恐れるのではなく、むしろビジネスを正式に開始する一歩として前向きに捉えることをお勧めします。
お得なクーポンコード
「1年契約の基本料金が10%OFF」になる
当サイトクーポンコードは【 t0u0y6 】です。
t0u0y6
このクーポンコードを使って申し込む場合は、このページのボタンのリンクより可能です。
コスト重視な方へおすすめ!