バーチャルオフィスとレンタルオフィスの違い。徹底比較で後悔しない選び方

イールドマーケティング代表 木本旭洋

🔗全国版おすすめバーチャルオフィスも解説しています。

バーチャルオフィスとレンタルオフィスは、起業家やフリーランス、中小企業にとっての選択肢として注目されています。しかし、これら二つのオフィス形態は、名前が似ているため混同されやすいものです。それぞれの特徴や利用シーン、コスト面での違いを理解することで、ビジネスのニーズに合わせた最適な選択が可能となります。この記事では、バーチャルオフィスとレンタルオフィスの主な違いに焦点を当て、それぞれの特徴を詳しく解説していきます。

目次

バーチャルオフィスとレンタルオフィスの基本的な違い

起業や事業拡大を考えたとき、オフィスの選択肢としてよく挙がるのが「バーチャルオフィス」と「レンタルオフィス」です。どちらも初期費用を抑えて手軽に事業を始められる便利なサービスですが、その性質は全く異なります。この違いを理解しないまま契約してしまうと、「こんなはずではなかった」と後悔につながることも少なくありません。

まずは、両者の最も根本的な違いから見ていきましょう。

1-1. 一番の違いは「物理的なワークスペース」の有無

バーチャルオフィスとレンタルオフィスの最大の違いは、

「仕事をするための物理的なスペース(専有スペース)が提供されるかどうか」という点にあります。

  • バーチャルオフィス:物理的な執務スペースの提供はない
  • レンタルオフィス:物理的な執務スペースの提供がある

極端に言えば、バーチャルオフィスは「機能」を借りるサービス、レンタルオフィスは「場所」を借りるサービスと考えると分かりやすいでしょう。この根本的な違いが、料金体系や提供サービス、さらには事業の信頼性といったあらゆる側面に影響してきます。

1-2. バーチャルオフィスとは?- 住所貸しがメインの仮想事務所

バーチャルオフィスは、その名の通り「バーチャル(仮想)」の事務所です。物理的なオフィススペースはありませんが、事業に必要な「住所」「電話番号」といった機能だけをレンタルできます。

主なサービス内容は以下の通りです。

  • 住所レンタル:都心一等地などの住所を、法人登記やWebサイト、名刺などに利用できます。
  • 郵便物受取・転送:レンタルした住所に届いた郵便物を受け取り、指定の場所に転送してくれます。
  • 電話番号の貸与・転送:市外局番から始まる固定電話番号を借りられ、自身の携帯電話などに転送設定が可能です。電話代行サービスが付いている場合もあります。

自宅で仕事をするフリーランスやネットショップ運営者が、プライバシー保護や事業の信頼性向上のために利用するケースが非常に多いのが特徴です。「作業場所はすでにあるが、ビジネス用の住所だけが欲しい」というニーズに応えるサービスと言えます。

1-3. レンタルオフィスとは?- 個室スペースを借りる専有オフィス

レンタルオフィスは、仕事をするための物理的な空間(主に個室)を借りるサービスです。多くの場合、デスクや椅子、インターネット回線、空調といった設備が最初から整っており、契約後すぐに業務を開始できるのが大きな魅力です。

主な特徴は以下の通りです。

  • 専有の個室スペース:鍵付きのプライベートな空間が確保されており、セキュリティ面でも安心です。
  • 充実した共用設備:会議室やラウンジ、複合機、シュレッダーなどを他の入居者と共有で利用できる場合がほとんどです。
  • 許認可や融資に強い:物理的な実体があるため、特定の許認可の取得や法人口座の開設、融資の申請などにおいて、社会的な信頼性を得やすい傾向にあります。

「自宅では集中できない」「スタートアップの拠点としてすぐに仕事場が欲しい」「顧客の信頼が重要な士業」といった、しっかりとしたワーキングスペースを確保したい方に向いているサービスです。

はい、承知いたしました。 ブログ目次の第2章「【徹底比較】料金・サービス・信頼性、7つの重要ポイントで違いを解説」について、各見出しの文章を作成します。


2. 【徹底比較】料金・サービス・信頼性、7つの重要ポイントで違いを解説

バーチャルオフィスとレンタルオフィスの基本的な違いがわかったところで、次はより具体的に、ビジネスを行う上で重要となる7つのポイントで両者を徹底比較していきます。ご自身の事業内容や将来の展望と照らし合わせながら、どちらが最適かを見極めていきましょう。

2-1. 比較ポイント①:料金(初期費用・月額費用)

事業運営において、コストは最も重要な比較ポイントの一つです。

  • バーチャルオフィス
    • 月額費用:月々数百円~数千円程度と、圧倒的に安価です。
    • 初期費用:数千円~1万円程度の入会金や保証金で済むことがほとんどです。
    • 物理的なスペースの維持管理費がかからないため、低コストでの運営が可能になっています。
  • レンタルオフィス
    • 月額費用:都心部では月々数万円~数十万円が相場です。立地や部屋の広さ、設備の充実度によって大きく変動します。
    • 初期費用:保証金(賃料の数ヶ月分)、入会金、初月賃料などを含め、数十万円単位で必要になるのが一般的です。

コストを最優先するならバーチャルオフィスに軍配が上がります。

2-2. 比較ポイント②:提供されるサービス内容

月額料金に含まれる基本的なサービス内容も大きく異なります。

  • バーチャルオフィス
    • 基本サービスは「住所貸し」です。これに「郵便物転送」「電話転送・代行」「会議室のスポット利用(有料オプション)」などを組み合わせて利用します。あくまで事業の「機能」を補うサービスが中心です。
  • レンタルオフィス
    • 基本サービスは「専有の個室スペース」の提供です。これに付随して、「共用ラウンジ・会議室の利用」「インターネット環境」「複合機やシュレッダー」「フリードリンク」「受付サービス」などが含まれていることが多く、仕事をするための「環境」が丸ごと提供されます。

2-3. 比較ポイント③:法人登記の可否と注意点

どちらのサービスも、多くの場合で法人登記に利用する住所として登録が可能です。しかし、バーチャルオフィスを利用する際にはいくつか注意点があります。

  • バーチャルオフィス
    • プランによっては法人登記ができない場合があるため、契約前に必ず確認が必要です。また、一つの住所を多数の企業が共有しているため、将来的に金融機関や取引先からの見え方を気にする必要が出てくる可能性もゼロではありません。
  • レンタルオフィス
    • 物理的な実体があるため、法人登記に関するトラブルはほとんどありません。安心して事業の本拠地として登録できます。

2-4. 比較ポイント④:銀行口座開設や許認可申請での信頼性

事業の信頼性という観点では、明確な差が出ます。一般的に**「レンタルオフィス > バーチャルオフィス」**と考えられています。

  • バーチャルオフィス
    • 銀行口座開設:近年、マネーロンダリング対策などの影響で、事業実態が確認しづらいバーチャルオフィスでの法人口座開設の審査が厳しくなる傾向にあります。絶対に開設できないわけではありませんが、金融機関によっては断られるケースもあります。
    • 許認可申請:士業(弁護士・税理士等)、人材派遣業、古物商、建設業など、事業所の独立性や物理的なスペースが許認可の要件となる業種では、バーチャルオフィスでは認可が下りません。
  • レンタルオフィス
    • 物理的なオフィスがあるため、銀行口座の開設や許認可申請で問題になることはほとんどありません。信頼性が重視される事業にはレンタルオフィスが適しています。

2-5. 比較ポイント⑤:契約までのスピードと審査の厳しさ

事業をすぐにでも始めたい場合、契約までのスピード感も重要です。

  • バーチャルオフィス
    • 申し込みから契約までWebで完結することが多く、本人確認書類の提出などで審査が済めば、最短即日~数日で利用を開始できます。審査は比較的緩やかです。
  • レンタルオフィス
    • 内覧、申込、審査、契約というステップを踏むのが一般的で、利用開始までには数日~数週間かかります。保証会社の審査が入るなど、事業内容や財務状況を含めた審査が行われるため、バーチャルオフィスに比べて厳格です。

2-6. 比較ポイント⑥:来客対応・会議室の利用

クライアントや取引先との打ち合わせが頻繁にある場合は、大きな違いとなります。

  • バーチャルオフィス
    • 住所はあくまで登記や郵便物のためのものなので、契約住所に突然来客があっても対応はできません。打ち合わせには、オプションで提供される会議室を都度予約するか、外部のカフェなどを利用する必要があります。
  • レンタルオフィス
    • 自社のオフィスとして、いつでも来客を招き入れることができます。受付スタッフが常駐している施設なら、来客対応もスムーズです。共用の会議室も利用しやすく、来客が多い業種には安心です。

2-7. 比較ポイント⑦:郵便物・電話の対応方法

事務的な対応方法も確認しておきましょう。

  • バーチャルオフィス
    • 郵便物:運営会社のスタッフが代理で受け取り、週に1回など決められた頻度で指定住所へ転送されます。オプションで、到着を即時通知してくれるサービスもあります。
    • 電話:貸与された固定電話番号への着信を、自身の携帯電話などに転送する「電話転送」や、オペレーターが社名で一次対応してくれる「電話秘書代行」サービスを利用します。
  • レンタルオフィス
    • 郵便物:各個室に設置された専用ポストに届けられるか、受付スタッフが代理で受け取ってくれるため、いつでも自分で確認・回収が可能です。
    • 電話:個別に電話回線を引くのが一般的です。外出が多い場合でも、受付スタッフが一次対応してくれるサービスがあれば安心です。

3. あなたに合うのはどっち?目的・事業フェーズ別おすすめ診断

ここまで様々な角度から違いを解説してきましたが、「結局、自分の場合はどちらを選べば良いのだろう?」と迷われる方もいらっしゃるでしょう。

この章では、具体的な人物像や事業フェーズを挙げながら、どちらのオフィスがより適しているかを診断形式でご紹介します。ご自身の状況に最も近いものを選んで、判断の参考にしてください。

3-1. バーチャルオフィスがおすすめな人

以下に当てはまる方は、バーチャルオフィスのメリットを最大限に活用できる可能性が高いです。

  • とにかくコストを抑えたいフリーランス・個人事業主 事業の立ち上げ期は、できる限り固定費を抑え、運転資金を事業そのものに投資したいものです。バーチャルオフィスなら月々数千円で事業用の住所を確保でき、オフィス賃料という大きな負担から解放されます。特に、Webデザイナーやライター、コンサルタントなど、場所を選ばずに仕事ができる職種の方にとって、最も合理的でコストパフォーマンスの高い選択肢となります。
  • ネットショップ運営者や地方在住の起業家 ネットショップを運営する際、特定商取引法に基づく表記として事業者の住所と電話番号の公開が義務付けられています。自宅の住所を公開することに抵抗がある方にとって、バーチャルオフィスはプライバシーを守るための強力なツールになります。 また、地方に住みながら都心の一等地の住所でビジネスを展開したい起業家にとっても最適です。信頼性やブランドイメージが向上し、ビジネスチャンスの拡大につながります。
  • すでに作業場所は確保しているが、事業用の住所が欲しい方 「仕事は主に自宅やカフェ、コワーキングスペースで行っている」という方も多いでしょう。このような方は、執務スペースは不要ですが、法人登記や郵便物の受け取り、名刺やWebサイトに記載する「事業用の住所」は必要です。バーチャルオフィスは、まさにこの「住所だけが欲しい」というニーズにピンポイントで応えるサービスです。

3-2. レンタルオフィスがおすすめな人

以下に当てはまる方は、レンタルオフィスを選ぶことで事業をスムーズに加速させることができるでしょう。

  • 集中できる作業環境がすぐに欲しい方 「自宅では家族がいて集中できない」「オン・オフの切り替えが難しい」と感じている方には、レンタルオフィスが最適です。家具やネット環境が整ったプライベートな空間が確保されているため、契約後すぐに集中できる仕事場が手に入ります。生活空間と仕事空間を物理的に分けることで、生産性の向上を期待できます。
  • 士業など、顧客の信頼性が特に重要な業種 弁護士、税理士、行政書士といった士業や、企業のコンサルティングを行うなど、顧客からの信頼が事業の根幹をなす業種の場合、物理的なオフィスを構えていることは非常に重要です。来客を招き、プライバシーが守られた空間で相談や打ち合わせができる環境は、顧客に安心感を与えます。許認可の取得要件として物理的な事務所が必須となる場合も多く、レンタルオフィスはその条件を満たすことができます。
  • チームで働くためのオフィスを探しているスタートアップ 創業者1人から従業員が2〜3名に増えたフェーズのスタートアップにとって、メンバーが顔を合わせてコミュニケーションをとり、一体感を醸成する場所は不可欠です。レンタルオフィスなら、一般的な賃貸オフィスを契約するよりも遥かに低い初期費用と短い契約期間で、チーム用のオフィスを構えることができます。企業の成長に合わせて、より広い部屋へ移転するといった柔軟な対応が可能な点も大きなメリットです。

はい、承知いたしました。 ブログ目次の最終章となる第4章「契約前に必ずチェック!後悔しないための最終確認ポイント」について、各見出しの文章を作成します。


4. 契約前に必ずチェック!後悔しないための最終確認ポイント

ここまで読み進め、ご自身に合うオフィスの形がかなり明確になったかと思います。最後の章では、契約で失敗しないために、申し込みの直前に必ず確認していただきたい最終チェックポイントをまとめました。

高揚感から勢いで契約してしまい後悔することのないよう、冷静に一つひとつ確認していきましょう。

4-1. バーチャルオフィス選びで失敗しないための3つの注意点

手軽に契約できるバーチャルオフィスですが、安易な選択は禁物です。以下の3点は必ず確認してください。

  1. 運営会社の信頼性と実績は十分か 事業の「住所」という重要な機能を預けるわけですから、運営会社の信頼性は最も重要です。もし運営会社が倒産すれば、その住所は使えなくなり、法人登記の変更やWebサイト、名刺の修正など、甚大な手間とコストが発生します。運営会社の設立年数や拠点数、評判などを調べ、長く安定して運営されている会社を選びましょう。
  2. 必要なサービスが基本料金に含まれているか 「月額料金の安さ」だけで選ぶのは危険です。基本料金に含まれるのは住所貸しだけで、郵便物の転送は「週1回まで、それ以上は有料」「1通ごとに手数料がかかる」といったケースも少なくありません。ご自身の事業で必須となるサービス(郵便転送の頻度、電話代行の有無など)が料金内で収まるか、オプション料金も含めた月々の総額で比較検討することが重要です。
  3. 銀行の法人口座開設の実績はあるか バーチャルオフィス利用の大きなハードルの一つが、法人口座の開設です。希望する銀行での口座開設が難しい場合、事業に大きな支障が出ます。契約を検討しているバーチャルオフィスの公式サイトで口座開設の実績が紹介されているか、また、可能であれば運営会社に直接、過去の開設実績やサポートの有無を問い合わせてみましょう。

4-2. レンタルオフィス選びで確認すべき内覧・契約のポイント

レンタルオフィスは実際にその場所で働くことになるため、内覧(内見)でのチェックが不可欠です。

  • 【内覧時のチェックポイント】
    • オフィスの雰囲気と騒音:入居者の業種や雰囲気が自分に合っているか、また、壁は薄くないか、隣の部屋の話し声や物音が気にならないかを確認しましょう。
    • 共用部の清潔さと混雑状況:トイレやラウンジは清潔に保たれているか、利用したい時間帯に会議室の予約は取りやすいかなど、共用部の使い勝手も重要です。
    • インターネットの速度:ビジネスの生命線であるネット環境は必ず確認しましょう。可能であれば、自身のPCやスマートフォンで速度を計測させてもらうのが確実です。
  • 【契約時のチェックポイント】
    • 契約期間と違約金:最低契約期間は何ヶ月か、また、期間内に解約する場合の違約金の規定はどうなっているか、必ず契約書で確認してください。
    • 賃料以外の追加費用:月々の賃料以外に、共益費や光熱費、空調の延長料金、複合機の利用料金などが別途かかる場合があります。総額でいくらになるのかを事前に把握しておきましょう。

4-3. 結局どっちがいいの?迷った時の最終判断基準

ここまで読んでもまだ決めきれない、という方は、ご自身の事業にとって以下の3つのうち、どれが最も重要かを考えてみてください。それがあなたの最終判断基準となります。

  • 判断基準①:「物理的なワークスペース」の必要性 → 集中できる専有スペースや、チームで働く場所が「絶対に必要」なら、選ぶべきはレンタルオフィスです。
  • 判断基準②:「コスト」と「信頼性」の優先順位 → とにかく初期費用と固定費を抑えることが最優先ならバーチャルオフィス。許認可や融資、顧客からの見え方を考え、信頼性を優先するならレンタルオフィスです。
  • 判断基準③:「来客対応」の頻度 → クライアントとの対面での打ち合わせが頻繁にあるなら、いつでも来客を招けるレンタルオフィスが安心です。来客がほとんどない、あるいは外部のカフェ等で問題ないならバーチャルオフィスで十分でしょう。

おすすめバーチャルオフィス

GMOオフィスサポート

GMOオフィスサポート

  • 月額330~業界最安水準の格安料金
  • 9銀行以上の銀行口座開設の実績あり
  • 今なら初年度基本料金が6ヶ月無料!

詳細はこちら↓

🔗【体験談】GMOオフィスサポートとは 

こういうサービス!

法人登記や郵便物受取が可能な初期費用が無料格安のバーチャルオフィスサービスを提供しています。希望に合わせて複数のプランがあり、郵便物の転送頻度に応じて選べるため、事業の規模やニーズに合わせた最適なサービスを利用できます。

ここがすごい!

法人の銀行口座開設を解決する紹介サービスがあり、開設実績も多数あるため安心して任せることができます。

料金プラン

プラン料金(月額)
初期費用0
転送なしプラン
住所のみ必要な方
660
月1転送プラン
固定費を抑えたい方
1,650
隔週転送プラン
月1の転送頻度では不安な方
2,200
週1転送プラン
郵便物が頻繁にくる方
2,750

オフィス拠点:15オフィス

エリア地名
東京渋谷 / 恵比寿 / 新宿 /
銀座 / 青山 /目黒
関東横浜
東海名古屋
関西大阪・梅田 / 大阪・心斎橋 /
京都 / 神戸
九州福岡・博多 / 福岡・天神

キャンペーンでより安く契約する

詳細はこちら↓

🔗【体験談】GMOオフィスサポートとは 

レゾナンス

レゾナンス

  • 月額3ヶ月無料のキャンペーン
  • 5年連続で顧客満足度、価格満足度でNo.1
  • 届いた郵便物は無料で写真通知あり

こういうサービス!

格安バーチャルオフィスを東京・横浜で提供しており、5年連続で顧客満足度No.1を獲得しています。スマホでのワンストップ手続き、無料の郵便物写真通知、直接受け取り可能な郵便物サービスなどを特徴としています。

ここがすごい!

レゾナンスの会員になると、30種類のサービスをお得に受けることができます。使用するサービス数が多い方はぜひチェックしてみましょう。

料金プラン

プラン料金(月額)
初期費用6,500
バーチャルオフィスコース
(住所貸し)
990
バーチャルオフィス
+転送電話セットコース
3,190
バーチャルオフィス
+電話秘書代行セットコース
5,390

オフィス拠点:9オフィス

エリア地名
東京都渋谷 / 南青山 / 銀座 / 銀座一丁目 / 恵比寿 / 新宿 / 浜松町 / 日本橋
神奈川横浜

30種類以上のお役立ちサービスを得る

ワンストップビジネスセンター

ワンストップビジネスセンター

  • 全国に44オフィスを展開
  • 毎週1回の郵便転送費用込みのプラン
  • 全国の46会議室が利用可能

こういうサービス!

全国40拠点以上に展開し、最短即日利用可能で、月額5,280円(税込)からの低価格プランを含む3つの主要プランを提供しています。すべてのプランに法人登記が可能で、週に1回の郵便転送サービスが含まれます。

ここがすごい!

20代以下の若者、女性、シニア、障がい者など頑張る起業家を応援するプランとして、初期費用(入会金)と1ヶ月間の月額利用料を無料にするキャンペーン※1があります。
※1 最低利用期間が1年以上、お支払方法が「1年分の銀行振込」の場合が対象

料金プラン

プラン料金(月額)
初期費用10,780
エコノミープラン
会議室利用可能
5,280
ビジネスプラン
電話転送、FAX転送あり
9,790
プレミアムプラン
電話秘書代行もあり
16,280

オフィス拠点:44オフィス

エリア地名
北海道・東北札幌大通西 / 札幌 / 仙台
東京都青山 / 田町 / 表参道 / 六本木
/ 虎ノ門 / 麻布十番 / 品川 / 渋谷 / 恵比寿 /
/ 二子玉川 / 新宿 / 高田馬場 / 麹町 /銀座

/ 日本橋 / 秋葉原 / 飯田橋 / 池袋 / 上野
/ 五反田 / 吉祥寺 / 中野
関東横浜 / 横浜桜木町 / 川崎
中部名古屋駅前 / 名古屋栄 / 岐阜 / 静岡 / 金沢
関西大阪心斎橋 / 大阪梅田 /
大阪本町 / 京都 / 神戸
中国
・四国
岡山 / 広島 / 高松
九州福岡天神 / 福岡博多 / 熊本

無料キャンペーンで契約する

この記事を書いた人

木本旭洋のアバター 木本旭洋 株式会社イールドマーケティング代表取締役

株式会社イールドマーケティング代表。大手広告代理店でアカウントプランナー、スタートアップで広告部門のマネージャーを経験後、2022年に当社を創業。バーチャルオフィスとレンタルオフィスの利用経験者。

目次